TOP > 会報 > 京土会会報表紙絵ギャラリー > 第44号 |
京土会表紙絵ギャラリー
| ||||
昭和57年卒 木村 亮 「アーチ形状の力強さと美しさ」 「推奨土木遺産」という言葉をご存知でしょうか。土木学会が2000年度から毎年選定している近代土木遺産(明治時代から昭和初期に作られた現存する社会基盤施設)で、2005年度までに89件が全国各地で選ばれています。 土木学会誌に「見どころ土木遺産」として毎月掲載され、根強い人気のある記事です。 ひょんな事から全国の「推奨土木遺産」を紹介するガイドブックを、私が学会から出版することになり、全国各地を渡り歩いています。 この写真は九州をうろついている途中、熊本県八代市東陽町で撮った笠松橋のスナップです。 石橋の力強さを表現するために、斜め下から撮ってみました。 笠松橋は石橋で有名な東陽町にあって、もっとも大きな橋(径間14.2m)で、1896年(明治2年)に橋本勘五郎によって架橋されました。 先人の偉大な発想や技術、多くの人達の努力に感動しました。 構造物ができたときの住民の喜びが目に浮かびます。 今も現役として使用されており、軸力の伝達という微妙なバランスの美しいアーチ形状を見て、新たな活力が湧き上がりました。 本物の構造物をなるべくたくさん見て、発想や技術を磨いていきたいと考えております。 |
![]() クリックで画像拡大 |